めでたく50歳になりました。
40代から気分的には何も変わりはないけど、 体力的には落ちてたり、疲れやすかったり、身体が年々硬かったり、まあ若い時と比べると色々出てくるけど、そこは自分の気持ち次第で無理せず、健康維持に心がけよう。年齢を一つ重ね、また心機一転!いっぱい楽しんでいこうと思います‼
バースデーディナーに行ってきました。以前から気になっていたお店。
西宮・夙川フレンチレストラン le benaton「ル ベナトン」
近くの美味しいパン屋さん(CONCENT MARKET コンセントマーケット )に行く時に前を通るのですが、いつもオープンしていない時間帯。
何度かネットで調べていたのですが、お店の感じといい少し敷居が高いかなーと、足が遠のいていましたが、せっかくの節目なので思い切って連れて行ってもらいました。
予約時間に少々遅れてバタバタと到着したので、外観の写真を撮り忘れました( ;∀;)
le benaton 1 le benaton 2
他のお客さんもいらっしゃったので、店内の写真は控えてテーブルの写真を娘が撮ってくれました。とってもいい雰囲気。イメージどおりでした(*´▽`*)
(他の写真もささっとほぼ娘が撮影)私の席から見える限り、子供連れはいらっしゃいませんでしたが、お店の方に聞くとベビーカーでいらっしゃる方もおられるとのことでした。
しかしみなさん大人な雰囲気でしっとりした時間を過ごされてるようでした。
ちなみに私たち家族のテーブルは、少し離れて、お隣もいらっしゃらなかったので、中学生とはいえ子供がいても気分的にラクでした。その辺も考えてくださった席だったのかもしれません。
とはいえ、娘はフランス料理初体験!最近の学校ではテーブルマナーを習いにどこかに行くというのは無いらしい。
私の時代はどこかの施設⁇レストラン⁇に行って習った記憶が…(^-^;
私のお誕生日祝いだったけど、娘の様子を見るのも楽しかった(*´▽`*)少し緊張していたのか、いつもより大人しくしてたような。TPOに合わせた行動、これから大切だからね。
初めて食べるものも多かったね。
le benaton menu le benaton sparkling
こちらのお店、なんとワインは持ち込み自由。あらかじめ本数と銘柄など伝えておくようです。下記にあるように、”お店にグラス 一杯分を分けて頂くことで持ち込み料金とさせて頂いております。” なんて粋なことを(*´▽`*)
当店ではワインのお持ち込みも歓迎しております。お客様のお気に入りのワインをお持ち下さい。 持ち込み料金ですが、ボトル一本に付き「3,000円」、又はお店にグラス一杯分を分けて頂くことで持ち込み料金とさせて頂いております。
何でもこちらではワインは主にブルゴーニュのものだそうで、若い子たちに他のいいワインも飲ましてあげたいという粋な心遣いがあったのです。料理人の方、サーブしてくださる方、どちらもお酒がお好きなのが所以だとか…(*´▽`*)
うちはフランチャコルタ・ブリュット(スパークリングワイン・イタリア産)を持参しました。
そんなにお高いワインでは無いけど、デイリーワインよりはもちろん奮発しました(^-^;
フランス産のものがいいか迷いましたが、結果これにして良かった。美味しかったです!
辛口で”のど越しなめらか”と書いてあったとおりかなと思います。
いただいたのはこちら☆
ブルギニオンコース
・アミューズ
・前菜(数種類の中らお選びいただけます)
・お魚料理
・メイン料理(数種類のお肉の中からお選びいただけます)
・チーズ又は、小さなサラダ
・デザート(数種類の中からお選びいただけます)
・パン、コーヒー
6,600円(税込み、サービス料5%別途)
メニューから一つずつ選ぶのも悩む。。特に娘にとってはどんなものなのかわからず一苦労(^-^;
まずはアミューズ。

詳しい名前は覚えていませんが、”パプリカのなんとか…“
小さくて薄い器に濃い卵プリンのような見た目。パプリカの風味がバッチリで、上品でとてもなめらかな口当たりで美味しかった!これからの料理のワクワク感が高まります。
娘には目新し過ぎたようです( ;∀;)
続いて前菜 “ドライいちじくを詰めたフォアグラポッシュ サラダを添えて”

こちらは平たいガラスの器でした。 同じ物を注文したのですが、 主人は黒、私には透明のお皿で出されました。どちらも素敵でテンションが上がります。
これまた初めて食べるお料理。大き目のドライいちじくがゴロっと入っていて、なかなかのボリュームです!フォアグラのほのかな塩気とドライいちじくの甘さが絶妙で、ワインがすすむすすむ(*´▽`*)手前の黒いソースは甘めで、フォアグラによく合います。
サラダを盛っているセルクル風のものは、パリッとした春巻きのような皮を丸めていました。サラダの野菜も普段あまり口にしないような茎⁇のようなものもあり、クセがなくシャクっとした楽しい歯ざわり、一皿に色々な食感があり、楽しく、そしてゆっくりいただける一品でした。
娘の前菜は “アワビのロースト 焦がしバターと肝のソース” (何と+1500円!)
他のメニューはうちの中学生にはチャレンジ過ぎました( ;∀;)

もちろん「美味し~~!!」と絶賛してました。そりゃそうでしょう!!!
私も一瞬考えたけど、冷静に考えると高すぎる~(アラカルトだとそれだけで3800円…いや~ここではそんなことは言ってはいけない( ;∀;))
フランス料理ではマナー違反なのかもしれませんが、ほんの少しだけ分けてもらいました。確かにめちゃくちゃ美味しい!!
娘は残ったソースもしっかりバケットにつけてきれいに食べていました。
続いてお魚料理、私は “スズキ” 、夫と娘は “タイ” を選びました。両方ともポアレだと思うのですが、なんと言われたかよく覚えていません(^-^;
この時はスズキが一人前しか残っていないとのことでした。
le benaton スズキ le benaton タイ
左がスズキ、右がタイ。
スズキはパリッとした皮目の上に黒オリーブ⁇かな、刻んだものが乗っかっていて、その塩気と淡泊でほわっとした白身がよく合って、とっても美味しい一品でした。
タイもとても美味しかったみたいです!!
そしてとにかく野菜が美味しい!!食べたことのない種類がいっぱいでした。季節柄かな?カブのような輪切りになったものが色とりどりで一つずつ味わいながらいただきました。
いよいよメイン料理、私と夫は”牛ほほ肉の赤ワイン煮込み ブッフ・ブルギニオン ベナトン風 “、娘は ” 骨付き子羊背肉のロースト 香草パン粉焼 ” をオーダー。
le benaton 牛ほほ肉赤ワイン煮込み le benaton 子羊背肉ロースト香草焼
赤ワイン煮込みはお肉がホロホロで、かなり大人味。付け合わせのポテトとよく合います。すごくサイズが大きいわけではないけど、この時点でのお腹の満足感もあって、結構ボリュームを感じました。
今メニューを見返してみて気づいたけど、そう言えば、ブッフ・ブルギニオンて、2年前にフランスに住んでたお友達に教えてもらって、クリスマスに挑戦したなーと。とっても時間がかかる料理でちょっと大変だったけど、美味しく出来ました。(回顧(^-^;)
だいたいホンマ物を食べたことが無くて作ってるので、今回はプロが作る ブッフ・ブルギニオン が味わえて良かった!
娘は子羊初体験。(私もそんなに食べたことないけど…)王道のロースト香草焼き。
美味しいと言いながらも、骨があるからナイフとフォークを駆使して頑張って食べてました(^-^;
その後にお腹の空き具合を聞いてくださり、チーズを勧めてくださいました。
お腹は結構いっぱいでしたが、一応どんなチーズなのか確認してみたら、私にも夫にもハード過ぎる上級者向け、いわゆるクセの強そうな種類だったので、あえなく断念しました(T_T)
が!!娘はチーズを食べてみたいとのこと。普段は専ら6Pプロセスチーズやクリームチーズを食べてますが、こちらもしっかりいただき完食していました(*´▽`*)

ブルーチーズにヤギのチーズ…他は詳しく覚えていませんがなかなかのものです。きっと良いチーズなのでしょうね。
ほんの少しだけ夫がトライしてましたが、やはり苦手なようでした( ;∀;)
その後サプライズでバースデーのプレートをいただきました!!!ジャーン☆

素直にとてもうれしかった!!!いくつになっても祝ってもらえることは感謝です💛(*´▽`*)
ちなみに黒スプーンはピスタチオ、白スプーンはミルクのジェラート。すごく美味しかったです!!
そしてデザート。娘:温かいガトーショコラ カシスソルベと。私:マスカルポーネのクレム・ブリュレ サツマイモのグラス。夫:タルト ショコラとヴァニラアイス
ガトーショコラはトロッと中から出てきて、カシスソルベの酸味と一緒にいただいて、とっても美味しかったみたいです!
クレム・ブリュレは甘さ控えめで、サツマイモの一見アイスに見えますが、そこまで冷たくはなくて、下に敷いてあるのがパリパリのほんのり甘いもの。何なのか質問したくせに、すでに忘れてしまいました(>_<) とにかく食感が色々で楽しい一皿でした。
タルトショコラとヴァニラアイスも美味しかったみたいです!
最後にこんなプティガトーまで!小さなクッキーにカヌレ、マドレーヌ、フィナンシェ、そしてカラメルのパリパリっとした香ばしい焼き菓子。

le benaton 記念日には最高のとても感じの良いお店でした!!!
ボリュームもあって大満足!
何と言っても接客がとても丁寧で、是非また来てみたい!と思うお店でした。
次はいつ行けるかなー。。
ありがとうございます!!!ごちそうさまでした(*´▽`*)
コメント