1月7日に『七草がゆ』を初めて食べたヨカシェルです😊
と言っても、七草はドライフーズになったものです。
お正月が明けると、最近はスーパーに七草がゆセットが並びますね。
この風習、最近はどんどんと浸透しているような気がします🤩
フレッシュな七草をきれいにパックされて売っていますが、なんかハードルが高くていつも素通りしてきました😅
食べたことがないのを知ってか知らずか、今回母が送って来てくれたのです。
いつもありがと~~💕
それがこちら、
ヒカリ食品 七草がゆ

原材料名
うるち米(新潟県産コシヒカリ)、七草(すずしろ、すずな、食塩、せり、はこべ、なずな、ほとけのざ、ごぎょう)
内容量
おかゆ 250g
ドライフーズの七草 1g
パッケージ
外袋は和紙っぽい感じで、なかなか良い感じです😊
中身はレトルトパウチとドライフーズの七草の小袋。

ドライフーズの七草の小袋には、「春の七草」のイラストと説明書きがあります。
調理方法
電子レンジの場合
開封後、深めの器にあけラップをかけてから2~3分加熱してください。
500Wの場合…約3分、600Wの場合…約2.5分
熱湯の場合
レトルトパウチの袋のまま、熱湯に入れ約5分間加熱してください。
保存方法と賞味期限
常温保存で1年間
食べてみました!
電子レンジで温めました。
おかゆ自体が新潟県産こしひかり五部づき精米の美味しいお米で作られています。

ドライフーズの七草をかけて、いただきます!

おかゆ自体に味が付いていないので、塩が混ぜてあるドライフーズの七草にかけて完成です😊
じんわり、とっても優しい味で、疲れた胃腸にはピッタリ!美味しいです!

しかし塩気は弱いので、単体で食べるにはちょっと物足りないないかもしれません😅
私は大根の煮物とキムチと共にいただきました🤩
よくあるレトルトのおかゆはさらさらしているイメージなのですが、こちらはもったり感のあるおかゆです。
気なるクセはほぼないと思います😁
こちらのドライフーズの七草はミックスされているので、それぞれの風味はわかりませんが、青菜の混ぜごはんぽい感じかな~と思いました😁
七草がゆとは?
最後になりましたが、七草とは、
①芹(せり):競り(せり)勝つ
②薺(なずな) :なでて汚れを取り除く
③御形(ごぎょう) :仏の体
④繁縷(はこべら) :繁栄がはびこる
⑤仏の座(ほとけのざ) :仏の安座
⑥鈴菜(すずな) :神を呼ぶための鈴
⑦清白(すずしろ) :汚れのない清白
すなわち「七草がゆ」とは、お正月料理で疲れた胃腸を休め、一年の無病息災を願って食べるようです🤩
まとめ
手軽に食べれるレトルトパウチのおかゆと、フルーズドライの七草のおかげで、「七草がゆ」がとっても身近に感じられました😊
初めてこの風習を取り入れられたことは、一つ新たなこととして良い経験だったと思います。
とはいえ、たとえ七草ではなくてもこの時期胃腸を休めることは大切だな~と改めて感じました😁
新年セットで、お餅とのセットが売られていました😅
コメント