ソーダストリームを使い始めて3年半以上経過しました。
これは買って本当に良かったと思っているので、レビューしたいと思います(*´▽`*)
出会いからから購入までのストーリーからスタートしているので
不要なら飛ばしてレビュー記事へどうぞ!
でも読んでいただけたら嬉しいです(^-^;
《ソーダストリーム》との出会い
テレビ番組で紹介されていた
朝の情報番組で、『自宅で炭酸水が出来る』というマシンを紹介していました。
その時はかなり衝撃的でした!
自宅で炭酸水が作れるなんて💡
炭酸水を買わなくていいなんて(@_@)
画期的~!
単純に、あったらいいな~と思いました。
しかし出勤前のバタバタした朝の時間で、流し見していたレベル…
いつの間にか忘れていました。。
ショップで実物を見た
その後、モールでショッピングの途中に〈212 KITCHEN STORE〉という
キッチングッズのお店で偶然
《ソーダストリーム》のマシンを初めて目にしました(@_@)
それでも、さらっと見て、へ~こんな感じなのかって思ったぐらい。
どこか他人事( ;∀;)
自分が買うなんてこの時は具体的に考えられなかった。
そんなわけで、製品の詳しいことは一切チェックせずにそのまま。。
でもどこか頭の片隅にはありました。
当時すでに自宅のリノベーションを夢見ていたので、その時には
こんなの置けたらいいな~♪と、ぼんやり思っていました(*´▽`*)
購入を考え始めたきっかけ
ズバリ、自宅マンションのリノベーションが本決まりになってから
《ソーダストリーム》のある暮らしを想像するようになったのです♪
元々炭酸水は好きでよく飲んでいました。
その購入はだいたいネットで、500mlのペットボトルをケース買いしていました。
もちろん大きいペットボトルの方がお得なのだろうけど
強炭酸が好みなので、飲みきれなかったから炭酸が抜けてしまう(>_<)
というわけで、我が家では500mlがちょうど良いサイズ。
ネットで買えば、重い荷物を運ばなくて済むし、ちょこちょこ買わなくて済む。
これはこれで便利でした!
ペットボトルのケース買いは収納が大変でした
しかしケース買いとなると、いつも置き場所に困っていました💦
最初はダンボールから出してボトルを別の場所に置いて整理してたのだけど
継続的に購入していると、しまいにはダンボールごとそのままダイニングまわりに
置きっぱなし(^-^;
ちゃんと収納したいにの~

それもこれもダンナのオタク体質が原因(-“-)
山積みコレクションに埋め尽くされ(←激しく嫌味)
そういうパントリー的な場所がなかったのです(T_T)

お宝なんだけどな…

理解不能。。
とにかく収納する場所がなかったのです(T_T)
《ソーダストリーム》だと、ペットボトルを収納するスペースは不要になるはず!

だからと言って、いい加減片付けてよー🔊
(激しく大きい心の声)
さんざん言ってきて疲れているので、
ここは心の声で(*_*;
そんなわけで、リノベーション後の新しいリビングやダイニングに
「ペットボトルのダンボール」なんて絶対置きたくない!!!
とにかくスタイリッシュな空間にしたい!!!と強く希望していました( ;∀;)
ちょっと脱線しますが、
ちなみにこちらの写真は夢見ていた
リノベーション後、後ですよ。
ダンナのコレクション山積み写真です。

夢見てたリノベーション後の現実写真(by ヨカシェルダンナ)
しかもこの部屋だけじゃない。。(T_T)
そうでなくても部屋数も無く狭い上に、快適さを求めて作った
ウォークインクローゼットにもダンナのコレクションが侵出。。
すっきりとした収納を思い描いて、使い勝手抜群のはずのウォークインクローゼットは
いまだにきちんと使えていない(-“-)
思い描いていたのと違う~(T_T)
リノベーションの意味なし。。
購入前に気になったコスパ
ソーダストリームはあなたのお財布に優しい製品です。
https://www.sodastream.jp/about/value/
炭酸水なら500ml 約18円、シロップを加えた炭酸飲料なら約54円でお好みの炭酸ライフを楽しめます。
HPにはこのように記載がありましたが、
これってどのくらいの炭酸レベルの場合なのだろうかと素朴な疑問を抱いていました。
微炭酸?中炭酸?強炭酸?
わが家のような強炭酸が好みの場合は、これよりはコスパが悪くなるのかな…(^-^;
そんなことを考えながらも、たとえそうだとしても、
ダンボールから解放され、スタイリッシュなキッチンを夢見る方が強かったです( *´艸`)
いよいよ購入検討
ソーダメーカーはキッチンやダイニング等に常に置いておきたい。
(どこかにしまうとだいたい使わなくなってしまいます( ;∀;))
それなら見た目が好みなのが一番!
それでいくと《ソーダストリーム》のマシンはスタイリッシュなデザインやカラーが
あるので好みのものが選べました。
その当時、他社のソーダーメーカーがあったのかもしれませんが、
私は《ソーダストリーム》以外は見ていませんでした。
まず始めるには、ソーダメーカー〖スターターキット〗を購入する必要がありました。
そしてついに。。
購入しました!
色々なデザインやカラーがありましたが、その中でもほとんど一目惚れでした!
完全にほぼ見た目だけで選んだと言っても過言ではありません( *´艸`)
それがこちら、我が家の《ソーダストリーム》です。
3年半ほど前に購入しました。

Source Deluxe (ソース デラックス) スターターキット
内容:各1
◆ソーダメーカー本体
◆ガスシリンダー60L用
◆専用1L ヒューズボトル(キャップ付き)
当時購入した時は、「シロップ」と「0.5Lボトル」
がおまけで付いてきました。
我が家の《ソーダストリーム》は
購入時、手動最上位モデルでした⭐
”プラダの香水ボトルなども手掛ける有名デザイナーと共同開発した
手動プレミアムモデル”
というだけあって、とっても洗練されたデザインで3年半以上経った今でも
眺めても良し、素敵で気に入っています!
とってもきれいなブルーで、キッチンのアクセントカラーになっています⭐
その後継機が、Source v3(ソース v3) だと思います。
今現在ブルーがラインナップされていないのは残念ですが、
レッドもアクセントカラーになりますね⭐
ホワイトも清潔感があって素敵です⭐
ブラックはスタイリッシュでかっこいいインテリアになりそう⭐
《ソーダストリーム》【購入後】の商品レビュー
さて、購入後のレビューまでロングストーリーになってしまいましたが、
読んでいただいた方、どうもありがとうございます!!!
とっても嬉しいです♡
現在、使い始めて3年半以上経ちました。
まずは気になるコスパですね。
ペットボトルと比べてのコスパ
こちらは実際どれくらいの炭酸水が作れるか、現在「正」の字書いてチェックして、
何本かカウントしてみました。
平均すると500mlが45本くらい作れました!
ペットボトル(500ml)1本あたり、48円です😊
HPには”ガスシリンダー1本で、ペットボトル約120本分。”で、500ml 約18円と記載されていますが、毎回強炭酸を作っているせいで、コスパが悪くなってしまうのだと思います😅
ガスシリンダー(交換用)は1本★2000円(税抜)
ポイントガスシリンダー(交換用)とは、ガスの無くなった使用済のガスシリンダーを
販売店に持って行き、それと引き換えに新しいガスシリンダーを購入する場合です。
ガスシリンダー1本で、だいたい1ヶ月くらいは余裕であります。
と言っても、これは毎日1リットル作って飲んでいるわけではなく
500ml作る日もあれば、全く作らない日もあり、かなりまちまちです。
そこに、
重い物を持って帰る大変さ、収納する手間、そしてエコのことなどを考えると結果、私はコスパは良いと思っています⭐
とはいえ、炭酸水を作るにはガスシリンダーだけでなく
ソーダメーカー本体の購入も必要なので、どれくらい炭酸水を消費するか
じっくり検討した方が良いですね(^-^;
我が家の場合はリノベーションのタイミングに乗ったのが一番でしたが、
元々炭酸水が好きなので、購入しても損はないだろうと思っていました。
勢いで買った部分もありますが、結果買って本当に良かったと思っています!
ガスシリンダーの扱い
新規でガスシリンダーを購入する場合は、1本★3429円(税抜)
その後は使用済みガスシリンダーと交換で1本★2000円(税抜)で購入できるのです。
(ちなみに購入の際は「サイン」が必要です)
というわけで、交換に必要なので使用済のガスシリンダー、絶対捨てちゃダメです!!
そもそもHPに”ソーダストリームの専用ガスシリンダーをゴミ等として廃棄することは法律上禁止されています”と記載されています(^-^;
不要になったら《ソーダストリーム》に着払いで返却できる旨も記載がありました。
http://www.sodastream.jp/contact/
最初に購入したスターターキットに、ガスシリンダーが1本付いてくるのですが、
私は後日もう1本予備に新規購入しました。
予備があると、1本ガスが無くなってもすぐに買いに行かなくても済みます( ;∀;)
ガスシリンダーを購入(交換)できるお店
そう、ペットボトルの炭酸水と違って、どこででも買えないのは少々不便な点です(^-^;
私がだいたい購入するお店は、店頭で最初に出会いのあった〈212 KITCHEN STORE〉
など、ちょっとオシャレなキッチン用品のお店だったのですが、
コロナの問題でモールのお店が休業になっている時にどうしようかと思っていたら
なんと家電量販店などでもガスシリンダーの取り扱いがあるのです💡
しかし、どこにでもあるわけではないと思い、
事前に在庫状況をしっかり確認して購入(交換)しに行きました!
もちろんネットでも購入(交換)できるのだけど送料がかかるので、近くのお店で
直接購入(交換)できるのはとってもありがたいです!
ガスシリンダーを簡単3ステップでセット
①丸い穴に指を入れて、背面のカバーを取る。

②ソーダメーカー本体の下の穴からガスシリンダーを通し
上部の白の丸い部分にガスシリンダーのゴールドの口を合わせて
くるくる回してきっちり締めて装着する。
(ガスシリンダーのラベルとキャップは外しておく)
ポイントここが緩んでくると、ガスがきちんと入ってくれません。
③カバーを元に戻したら準備OK!(①の状態にする)

作り方も簡単3ステップ
①水をボトルの蛇口マークの水位線(↑を入れたところ)まで入れる。
蛇口マークが可愛いです⭐

②ボトルをソーダメーカー本体にセットする。
レバーが斜めになっているところへ、ボトルを着脱口に挿入させて
奥に押してロックをする。
③ソーダメーカー本体上部を押して、自分の好きな強さの炭酸を作る。
LEDライトが三段階で、炭酸の強さがわかるようになっています。
我が家は強炭酸が好みなので、ライトがMAXで付くまで押しています( ;∀;)
ちなみに強炭酸は出来上がった時にボトルの中ですごい勢いで泡がぶくぶく.。o○
飲んだらノドの奥がピリっとして刺激的です⭐
こちらの動画を見ていただけると、作り方は私の説明よりわかりやすいですね(^-^;
《ソーダストリーム》の公式HPのものです。
キッチンにあるだけで嬉しい《ソーダストリーム》
すでに少し写真を出ていましたが、
こんな感じでエスプレッソマシンの横に並べています。

デザインも素敵で、アクセントカラーになっていて、キッチンに華を添えてます⭐
3年半経った今でも、飽きることなく新鮮で、眺めているだけで気分がいいです。
私にとってキッチンが一番大切な居場所のような気がするので、その居場所を
何としても快適なものにしたいと常に思っているのです。
そんな中でこのブルーな美しいたたずまいの《ソーダストリーム》は
そこにあるだけで幸せです( *´艸`)
収納スペース問題解決
本体はスリムで、常にキッチンに置いておくものなので収納場所の問題は無し。
そして専用ボトルの1Ⅼ用と0.5L用の2本も本体の横にだいたい出して置いています。

収納しておくものはガスシリンダーの予備を購入すれば、その1本分くらいです。
というわけで、ペットボトルのまとめ買い不要で、収納スペースの心配なし!
これでペットボトルの置きっぱなしダンボールとおさらば出来ました~⭐⭐⭐
環境問題にも微力ながら貢献
炭酸水のペットボトルは全く買わなくなりました。
でも他のペットボトル飲料はダンナや子供が買います(^-^;
私はほぼ買うことはありませんが…
でも炭酸水を買わなくなったおかげで、かなり少なくなっているので
プラスチック削減にはなっていると思います。
ゴミ出しの時もラクだし、まさにスマートライフです。
炭酸水で健康的な志向へ
専らビール派だった夫は、今では半々くらいでハイボールを飲むようになりました。
どうやらウィスキーの香りが最初苦手だったようです。
私もそうだったのですが、これってだんだん慣れてくるもののような…( ;∀;)
特にこちらのリーズナブルな《サントリー ウィスキー トリスクラシック》は
飲みやすいようです。
グラスに氷、《レモンストレート果汁》、ウィスキー、そして強炭酸を入れて出来上がり!
最近はこちらのレモン果汁を使っています。
酸味強めだと思いますが使い勝手は良いです。
しかも夫が一から作ってくれるので、出来立てを美味しくいただいています⭐
こうやって夫に作る楽しみを感じてもらい、
もっとハイボール寄りにしようと、密かに企んでいる私です。。( *´艸`)
私はというと、缶チューハイをほぼ買わなくなりました。
とはいえ、ワイン、特にスパークリングワイン(シャンパンと言いたいが…( ´艸`))
は大好きなので、それはやめられません(^-^;
結局シュワシュワしたのが基本好きだということですね(^-^;
《ソーダストリーム》のある暮らし
ただの炭酸水を作る道具というだけでなく
インテリア性もあるので見てて嬉しくなり
もっと自分が楽しくなるようなキッチンにしたいと
向上心も生まれています。
ガスシリンダー購入がてら、夫婦で出かけて
モールで色んなショップを見て回るのも楽しみになりました(^^♪
今はなかなかゆっくり出かけることが困難ですが、
その分専ら家飲みなので、《ソーダストリーム》は大活躍しています⭐
買って良かった点(まとめ)
◆水さえあれば、好きな時に炭酸水が作れて飲める。(個人的には冷水が良いと思う)
◆好みの強さの炭酸水が作れる。
◆作る時に電源も要らない。(手動の場合)
◆ペットボトルを買って、重い物を持って帰る大変さから解放される。
◆ペットボトルの置き場所を取らない。
◆インテリア性抜群!(私の中では一番のポイントです(*´▽`*))
買って本当に満足しています!!!
アレンジして楽しんでいるので、こちらも良かったら読んでいただけたら嬉しいです😍

コメント