よくシチューを作るヨカシェルです😊
ルーを使えば簡単に作れるし、間違いなく美味しいですからね😁
特によく作るのはホワイトシチュー!クリーム系のものって好きです💕
そんな私が今回見つけたのが、NEWの
《シュクメルリの素 110g》
カルディオリジナル💡
にんにくのコクと香りあふれる「シュクメルリ」が簡単にできるフレークタイプのルーです。ごはんにもパンにも良く合います。「シュクメルリ」とは、鶏肉をニンニクの効いたホワイトシチューで煮込んだ、ジョージアの伝統料理です。お好みでチーズをかけると、一層美味しくお召し上がり頂けます。
決め手のポイント
ジョージアの伝統料理を食べてみたい!
にんにくが入ったホワイトシチュー!にんにく好きには気になります💕
美味しい予感はすでにしますが。。😁
パッケージ
袋にフレーク状のルーが入っています。(レトルトパウチではありません。)
シンプルながらジョージアの国旗が可愛らしい温かい色合いのパッケージです💖


価格
★378円(税込)
少し高めですが、トライです😁
材料
パッケージ裏面に材料と作り方の記載があります。

材料(4皿分)
本品…1袋
水…300ml
牛乳…100ml
鶏肉…約300g(パッケージの表示では200gになっていますが多めです😁)
油…適量
<具材>
きのこ(霜降りひらたけ)…1パック
玉ねぎ…中1個
ブロッコリー…約1/3株
にんじん…1本

だいたいクリームシチューの具材と同じです😅
じゃがいもも入れたかったのですが、具材の量が多すぎるな~と思い、今回は無しにしました😅
ちなみに、「霜降りひらたけ」って、クセが少な目で色々使えて重宝していま💖

材料の下ごしらえ
適当な大きさにカットします。(きのこは手でさいています。)


具材の量が多すぎたかも。。って心配しましたが、大丈夫でした!
作り方
パッケージ裏面に作り方の記載があります。

1. 鍋に油を熱し、ひと口大に切った肉を炒めます。
①鶏肉を炒めます。

②①にその他の具材を加えて炒めます。

↓

2. 水を加えて、アクを取りながら具材が柔らかくなるまで中火で煮込みます。

3. いったん火を止めて本品1袋を加え、再び弱火でトロミがつくまで煮込み、最後に牛乳を加えて仕上げます。
①火を止めて本品1袋加えます。

↓再び弱火でトロミがつくまで煮込みます。(フレーク状のルーはすぐに溶けます😊)

↓牛乳を加えて仕上げます。

↓器に入れて出来上がり🎶


ブロッコリーが柔らかくなりすぎてくたくたです💦
バケットと一緒にいただきました😊

《シュクメルリの素 110g》食べた感想
これとっても気に入りました😍
まさに濃いシチューといった感じです!
ニンニクの香りはそれほど強くないと思いましたが、ホワイトシチューにギュッと旨味を詰めたようなイメージです🤩
味が濃いので、ごはんにもピッタリだと思います😍
分量通りの水の量だと、ちょっと味が濃いので、もう少し水を足すか、水分のある野菜を入れるとバランスが良くなるかな~と思いました。
ダンナと娘は粉チーズをかけて美味しいと言っていました😁
賞味期限
購入日からだいたい約7ヶ月の表示でした。
(購入したのが2022年1月で、賞味期限表示が2022年8月になっていました)
製造者
『コスモ食品株式会社 弘前工場』
カレーやシチューのルー、ドレッシング、タレやソースを製造している会社です。
まとめ
こちらはフレーク状のルーで溶けやすくとっても使いやすいです😊
コンソメのようなブイヨンの香りがガツンとして、絶妙な配合がしてあります✨

また食べたいです💕
最後に。。
具材を入れていたバッドのご紹介です。
ちなみに今回具材を入れていたバッドは、とってもおすすめなので紹介します😁

『la base ラ バーゼ 角バッド』
写真左側の深さのあるタイプです。
端に折り返しがなく、ステンレスで衛生的に使えてとっても重宝にしています😍
『la base ラ バーゼ 角プレート』
写真右側の浅いものです。
こちらも折り返しがなく洗いやすくて重宝しています!
最初はバッドのフタとして購入したのですが、下ごしらえにちょっと置くにもピッタリなんです😊
la base ラバーゼ ステンレス 角型(バット・ざる・プレート)3点セット
私が購入したのはこの『角ざる』もついた3点セットです😊
スタイリッシュでやる気になる道具です✨
コメント