こんにちは、ヨカシェルです🌺
ご覧いただきありがとうございます!
始まりはハワイ大好きが集う「ヤニックさん」チャリティーステッカー
ハワイ系You Tuberの「ヤニックさん」の生放送で、紹介していただいた
シャバダバ~なパンケーキを作った経緯を書いておきたいと思います( ;∀;)
「ヤニックさん」のこちらのブログでも紹介してくださっています。

そもそもの始まりはこのチャリティーステッカーから・・・( ;∀;)
このステッカーの収益を全額寄付するという素晴らしいアイデアを、ハワイが大好きで、
アロハスピリッツあふれる皆様が集まる「ヤニックさん」の生放送で紹介されていました。
その出来上がったデザインが秀逸だったのです⭐
素敵なデザインのチャリティーステッカーをダンナが購入しました
まさにハワイ好き、そして「ヤニックさん」のYou Tubeファンにはたまらなく心くすぐる
デザインです。
「ヤニックさん」語録と素晴らしいデザインがセンス抜群にマッチしています⭐
きっとハワイを愛するデザイナーさんたちの素敵な感性なのでしょう⭐
いや~どれも可愛い(*´▽`*)
そしてステッカーの材質もとっても良いものでした!(これ結構大切)

3枚1セットでメルカリで売り出されていて、ダンナが買うだろうな~と思っていたら、
さすが、オタク気質、そこは2セット購入していました( ;∀;)
そしてふと昔を思い出しました。。。
仮面ライダーやらウルトラマンやらガンダムだか知りませんが、同じ物を2つ買い・・・
1つは飾る用(開ける用)、もう1つは箱のまま保管用、、チッ、、理解不能(-“-)
今ではそれをせっせとメルカリで売って、片付けも兼ねてハワイ資金にねん出・・・( *´艸`)
そしてほくそ笑む私がいます(鬼???( ;∀;))
ま~何しろ、こだわりの強いダンナなので、
メルカリで一つ出品するにも時間がかかるかかる、、時給に換算したら何円??って感じ(-“-)
とはいえ、ハワイへGoGo❕ 頑張れーーー\(^o^)/
ハワイを渇望しすぎて、暴走し始めるダンナ
ポジティブに言えば、ダンナは『少年の心を持ったまま大人になったような人』
というわけで、コレと思ったらめいっぱい楽しみたいタイプです(^-^;
シャバダバを作る
そんなこんなで、こだわりの強いダンナがクレイジーな計画を着々と立てていました。。

ふむふむ、これを実写版にしたいのね。
普段キッチンに立つことのないダンナ。
少なからず私の負担はありそうだな・・・( ;∀;)
まずはシャバダバになる容器探しを開始
「シャバダバを作る」と聞いてはいたけど、どうするんだろうと思っていたら、
何やら探し始めていました。

何探してるの?

器。。。円形のガラスの。。。

いいのあった?

あった。
花器だけど。。

か、花器??
う~ん、もっと他にありそうだけどね。。
そして器のサイズに合わせたパンケーキが作れるよう輪っかも欲しいとのこと。
任して!そいうことなら私の方が早いはず!早速ちゃかちゃか検索開始・・・
そして見つけたのがこちら。
《ハリオ クッキングパック M 保存容器》(サイズ:W143×D135×H74(mm)/口径:131mm)
《貝印 セルクル型 12cm》

このガラス製の保存容器だと後で使えそうだし、花器よりはいいでしょう。。( ;∀;)
輪っか(セルクル)がガラス容器にピッタリ入る計算で購入しました。
ちなみにこちらがダンナが見つけたガラス花器。
形はいいけどお花はそれほど飾らないと思うので、
今後のことを考えると保存容器の方が使えるし助かる( ;∀;)←主婦目線
|
というわけで、容器と道具は準備OK!
さあ、パンケーキを作ろう
9月のある平日、夜10時。。( ;∀;)
材料
<購入したもの>
◆メイプルシロップ(シャバダバの一番大切なもの⭐)
カナダ産の《モン・ファボリ メープルシロップ 》250g(189ml)
スーパーで★800円くらいでした。奮発しました( *´艸`)
◆フルーツ(レッド・グリーンシードレス/パイナップル)
色合いを考えてアメリカ産の2種類のぶどうとパイナップル

<家にあったもの>
◆ホットケーキミックス 1袋(200g)
《昭和 いろいろ洋菓子が作れるホットケーキミックス》
◆卵 1個
◆牛乳 1カップ(200ml)
さあ、私のお膳立てが整いました( *´艸`)
ダンナ頑張れ!
シャバダバパンケーキの作り方
①まず、バターで作る椰子の木からスタートです。
ラップの上にバターを置いて、冷蔵庫で出し入れしながら、ナイフと爪楊枝で形を整えていきました。
すぐに溶けてしまうので、時間との勝負。
形が整ったら、冷蔵庫にイン。

②ホットケーキミックス、卵、牛乳を入れて混ぜます。
この商品《昭和 いろいろ洋菓子が作れるホットケーキミックス》の「パンケーキ」の
作り方に沿っています。
牛乳の量の違い「パンケーキ:200ml」「ホットケーキ:140ml」
で、「パンケーキ」か「ホットケーキ」かに区別されているようです。

③輪っか(セルクル)に生地をいれます。
わが家でセルクルを使うのは初めて( ;∀;)

④ホットケーキ同様、表面がぷくぷくして、外側が少し固まってきたら、セルクルから
外してひっくり返してもう片面も焼く。
このセルクルを外す作業が一番大変でした💦💦💦 ダンナ悪戦苦闘。。
パンケーキがセルクルにひっついてうまく取れず。。(T_T)
クッキングシートで覆っておくと、スルっと取れるのかもしれませんが、何枚か焼くので
面倒で、油をいちいち塗っていましたが、、、(T_T) 難敵でした。。

そして、なんとか焼けたのがこちら。。全部で6枚焼けました。
なんとも不揃い。。(;’∀’) 普段全く料理なんてしないダンナの悪戦苦闘ぶりがうかがえます。。

⑤いよいよシャバダバの盛り付けです。
生放送でヤニックさんがおっしゃっていましたが、きれいに焼けたのを上にしている。
その通りです。。( ;∀;)
そして、このために道具の揃えたのも正解です!
ヤニックさんに、20000ポーインツ!!!( *´艸`)
まず5枚入れ、一番のお楽しみの工程、メープルシロップをかける作業です。
さあ、シャバダバ感を楽しむ時間です(*´▽`*)
ワクワクしながらシャバダバ感を待っていましたが、
想像以上に容器とパンケーキの間がありました。。。
容器とセルクルでサイズを考えて購入したはずなのに、焼くとセルクルより
パンケーキが少し小さくなってしまったのか、この場合ミリでも左右されるような・・・
かなりの量のメープルシロップが入る隙間が。。。(゚Д゚;)
買っていた1本では全部のパンケーキをシャバダバにすることが出来ませんでした(T_T)
しかもシロップで浮いてきて、高くなってしまい、、、
一番上に椰子の木バターを乗せた1枚が来るので、高さ調整のため
シャバダバになっていない上から2枚目を抜き、椰子の木バターの1枚を乗せました。

さあ、シャバダバの出来上がり!
椰子の木バター、なかなか様になってる!いい感じに出来たね。
ダンナよく頑張りました!!!

メープルシロップ1本まるごと使ってやったぞ!といわんばかりの写真です( *´艸`)
早速いただきました。夜10時から作り始めて、すでに11時半になっていました( ;∀;)
夜中のシャバダバパンケーキ。
ほぼ思考回路停止状態。。。そんな中いただきます!
ナイフ入刀の時、ズボズボ感がすごかったです!
そして切った部分を持ち上げるのも一苦労。。
下3枚はスポンジのようにしっかりメープルシロップ吸っていたので、
重くて一度に引き上げるのは無理でした(^-^;
シャバダバが正解なのに、「上の2枚は無事だね」って思わず言ってしまいました(^-^;
甘すぎるのではないかと少々躊躇したけど、実際食べてみると、そこはさすが
ピュアなメープルシロップ⭐⭐⭐
嫌な甘さはなくスッキリした甘さで、したたるほどのシャバダバパンケーキが
難なく美味しくいただくことが出来ました!
さすがに夜中に家族3人では完食は出来ませんでしたが、数時間後の朝には
ダンナと私は朝食でいただき、完食に至りました(*´▽`*)
が、パンケーキは完食しましたが、メープルシロップは残っていました。
測ってみると、60ml ( ;∀;)
もったいないので、無駄にはしません!

後日、メープルシロップ オン ベーコン オン トーストにして食べました!
これは最高の組み合わせ!ベーコンの塩気とメープルシロップの甘みがマッチしすぎて
たまりません(*´▽`*)
メープルシロップはカナダ産だけど、これもハワイ感、いや、少なくとも海外感は感じるかも・・・
これはまた食べたい⭐
シャバダバ製作後記
ダンナは全力で楽しんで、考えて、作って、食べて満足していました!
ヤニックさんの生放送で、Y clubメンバーさんたちが
「ダンナさん、すごい!」的なコメントくださっていて、とっても嬉しかったのですが、
色んな準備、片付け等、私のサポートあってのことですよーと付け加えたい!
もしかしたら、今回の記事でそれが一番言いたかったことかもしれません。。( *´艸`)
ご清聴ありがとうございました♡
コメント