新築購入したマンションを18年目にリノベーションをしました。
建築費を抑える為に出来る限りDIYをしています。
今回は浴室前脱衣所のキャビネットをイケアで購入し取り付けた時の話をします。
それでは、一級建築士ダンナにバトンタッチ✋

あ~取り付けたあの日がよみがえる。。
是非参考にしていただけると嬉しいです。
IKEAで実物を確認して《スィルヴェローン》を即購入!そのまま配送依頼
我が家の狭い脱衣スペース(0.95m×1.35m)に収納を設置できるよう
ネットであらかじめ下調べしてIKEAに行きました。
キャビネットの配置範囲の寸法メモを握りしめて
バスルーム収納シリーズを確認しました。
決め手は5つ
〇奥行が260mm以内であること。(浴室扉枠よりも飛び出さないこと)
〇足元すっきり、脚無し壁付け可能である。
〇鏡付きである。
〇並列配置が可能である。
〇シンプルなデザインである。

スィルヴェローン(SILVERÅN)に決定! 購入したのはこの2商品
もちろん脚は購入せず。

左:スィルヴェローン ハイキャビネット ミラー扉付き
ホワイト, 40x25x172 cm ★16,990円(税込み)
右:スィルヴェローン ハイキャビネット 扉2枚付
ホワイト, 40x25x172 cm ★13,990円(税込み)
必要な工具と部品の準備
商品が到着して組み立て説明書を確認

〇ドライバー類(-/+/・)※(・)は壁に印を付けるために使います。
〇水平器(100均でも入手できますが精度は良くないようです。)
〇鉛筆
水平器はこのようなものが一般的です。
上記の工具類は我が家には全てある!
しかし、問題はそれ以外の部品と工具です。
肝心の壁付け用のネジ(ビス)部品は同梱されていません!

木製の壁に取り付けるのか、コンクリート製の壁に取り付けるのか、その他取り付ける壁の種類(下地)によってネジを使い分けなければならないために付属していないのだと思います。
我が家はコンクリート製の壁
我が家にはDIY用に購入していた強い味方の電動インパクトドライバーがあるので
説明書に注意書きがある頭形状が異なる2種類のネジと下孔(したあな)をあけるドリルのみをホームセンターで購入して組み立て準備完了。
〈IKEA組み立て説明書内のネジの注意表記〉
15が上部金物取付用の説明、16が下部部品取付用の説明


頭に中では既に組み立て取付け完成イメージができている。
ふふふ、こんなの余裕~♬シャキ~ン★
★我が家のインパクトドライバー
《マキタ(Makita) 充電式インパクトドライバ 10.8V 1.3Ah 白 バッテリー2個付き》
品番:TD090DWXW

使い勝手の良いインパクトドライバー
★上部用ネジ(※新たに購入したもの)
《WAKI コンクリート 軽量用 ラスパート ノープラグビス 皿5X35 WF-316》
コンクリート用 頭が平たいネジ 径が5mm 長さが35mm
★下部用ネジ(※新たに購入したもの)
《WAKI コンクリート 軽量用 ラスパート ノープラグビス 鍋5X35 WF-325》
コンクリート用 頭が膨らんだネジ 径が5mm 長さが35mm
★下孔用ドリル(※新たに購入したもの)
《コマ 六角軸振動用充電ドリル JS-4.5》
大誤算① ん?ありゃ? 焦げ臭い!!
本体を順調に組み立てていき、さぁ!壁付け段階。
先ずは本体上部を固定するための金物を壁に取り付けるぞ!
この金物は本体を引っ掛けて壁側に引き寄せるため、ネジの固定強度は最重要!
ネジ位置をマークして、いざ下孔あけのドリル作業。
慎重にドリル先端をマークに合わせ、トリガーをゆっくり引きながらドリルの回転数を少しずつ上げていく。
ドリル先端が壁紙を貫通しコンクリートを削り始めた・・・・
ん?ありゃ?
ドリルが進まない、あれ?壁を少し削ったところで回転しているだけ。
高回転にしたまま力ずくで押し込む・・・ドリルの回転が遅くなり止まった・・・焦げ臭い・・・

ダメだこりゃ。
我が家の電動工具の力不足(トルク足らず)のため、コンクリートの壁に負けてしまった。
💡Point:工具のトルクの大きさはチェックしよう!

さて、工具どうする?購入するには高価で今回以外の使用予定は無い。
以前にホームセンターで職人さんが使うような工具をレンタルした経験から、今回も借りることに決定!
🏃作業を中断しホームセンターに直行!💦
【レンタル工具については最後のまとめ欄に記載しています】
ホームセンターで借りた工具
《マキタ インパクトドライバ TD171DRGX》
大誤算② え~!マジか?ドリルの先端が無くなった!
借りてきた工具にドリルを装着して、再トライ!
ドリルの回転とともにこぼれ落ちるコンクリートの粉、軽い軽い、たけのこの里のクッキーを食べるかの如くサクサク進む~奥行き30mmドリルに付けた目印の深さまで到達!

いける、これなら楽チン。
2本目の下孔あけ。これをあけたら金物1個が取付けできるぞ~。
サクサク進んで、残り深さあと10mmぐらい。あれ?進まなくなった。
明らかに違うゴリゴリした感覚が手に伝わってくる。
力ずくで押し込む。工具のパワーはあるから、ドリルの回転は止まらない。
ゴリゴリ、ガタガタ、何かにあたる感覚は消えないまま深さの目印が近づいてきた。
しかし、臭い臭い~今度は金属が焦げるようなニオイがしている。 ドリルを抜いてみたら…

え~!マジか?ドリルの先端が無くなっている~
ダメだこりゃ!
ドリルがコンクリート壁の中の鉄筋に当たって進まなかったようだ。コンクリート用のドリルのため、鉄筋に負けて摩耗してしまった。
💡Point:コンクリート下地の場合は鉄筋と干渉してネジ留めが出来ません。下地の状況を把握することが重要ですが、目に見えないのがやっかいな点です。

🏃作業を中断しドリルを買いに2度目のホームセンターに直行!💦
悪戦苦闘しているせいかドリルの径よりも少し下孔が大きくなっている感じがしたので、許容範囲内で0.2mm小さい径のコンクリート用ドリルを購入してきた。
購入したドリルはコレ
★下孔用ドリル(※新たに購入したもの)
《コマ 六角軸振動用充電ドリル JS-4.3》
大誤算③ スカスカでネジが抜けてしまう・・これじゃ意味がない・・・
鉄筋の太さを考慮して、上部金物にあいているネジを固定する長穴の範囲内で下孔位置をずらしてみたらサクサクと作業が進んだ。
〈参考〉下地の状況を確認出来る商品があります(^-^;
(※我が家では購入はしていませんが、便利な道具)
さて、いよいよ金物を取り付けてみる。
壁に上部金物をあてがいネジを差し込み、ドライバーでネジを締め込んでいく。
ネジがちょうど入り込んだところで、回していたドライバーが急に軽くなった。
は?は?
ネジは永遠にそのままくるくる回るだけ。
は?は?
購入したネジの説明書を読むと「必要以上に強く締め付けないでください。」とある。
いやいや、必要以上に強くなんて締めてないし~締まった感覚すらなかったぞ。
スカスカでネジはすっと抜けてしまう。
これでは意味がない。

やっぱりアンカータイプじゃないとダメか~ (←そう感じていたなら調べとけ!!)
ダメだこりゃ!
💡Point:コンクリートアンカーとはコンクリートにドリルなどで開けた孔に差し込んでから、内側を開くことで、堅固に固定される仕組みとなっている。接着剤などで内部隙間を充填して固定するものなどもある。
そんなわけで、作業を中断し、何か使えるものはないか
🏃3度目のホームセンターに直行!💦
現状の下孔を利用しつつアンカーのような機構を持つネジの商品を発見!
購入したネジはコレ
★上部金物用ネジ(プラグ付き)(※新たに購入したもの)
《WAKI コンクリート 軽量物用 コンクリットプラグ F5 タッピング皿付き》

下孔にプラグを差し込んでからネジを締めることで、アンカーのように孔の内部でプラグが押し広げられネジがしっかり固定できるものです。

①下孔をあける(削りかすは取り除く)
②プラグを孔に挿入する
③取付物をセットし、ネジを締めつける(プラグが広がり密着し固定される)
このプラグ付きネジが使えるように、下孔の径が5mmのドリルも購入した。
購入したドリルはコレ
★下孔用ドリル(※新たに購入したもの)
《コマ 六角軸振動用充電ドリル JS-5.0》
これまで頑張って開けた孔はもう一度5mm径のドリルで開けなおした。
結局、上部の金物は新たに買いなおしたプラグ付きのネジでしっかり固定することができた。
下部の部品は上部金物ほどネジを引き抜く力がかからないため、最初に購入していたネジを使用し、付属のパッドを孔に入れて密着性を確保した程度とした。
パッドとは、プラグと同じように密着効果がある板状の部品です。
〈下図のようなイメージ〉

まとめ|これさえあれば簡単に取り付けできる

我が家では2つのキャビネットを並列に配置しました。
どちらも取付方法は同じです。

色々ありましたが、結局これさえあればコンクリート下地に《スィルヴェローン ハイキャビネット》は壁付けできました。
追加購入部品は3つとレンタル工具が1つです。
なお、( )内はハイキャビネット1台当たりの必要本数です。
追加購入部品3つ
上部用ネジ(4本)
《WAKI コンクリート 軽量物用 コンクリットプラグ F5 タッピング皿付き》1セット
下部用ネジ(2本)
《WAKI コンクリート 軽量用 ラスパート ノープラグビス 鍋5X35 WF-325》1セット
インパクトドライバーの場合 下孔用ドリル
《コマ 六角軸振動用充電ドリル JS-5.0》
※持ってる方は購入不要です。
レンタル工具が1つ
インパクトドライバー
《マキタ インパクトドライバ TD171DRGX》
※今回私が使ったもので、あくまでも参考です。同等品であれば十分だと思います。
ホームセンターで借りました。
利用したのは、
ロイヤルホームセンター
〈借り方のポイント〉
①ネットで工具を貸し出しているホームセンターを調べる。
②直接店舗に電話をして借りたい工具があるかどうか、また貸出条件を確認する。
貸出条件※あくまでも私が借りたその時の店舗の条件です。
■会員登録の為、身分証明書が必要(会員登録は無料)
■工具本体のみの貸し出しの為、先端部分(消耗品)は自分で用意する。
■費用設定の確認(返却日による)
③店舗に行き、会員登録し、貸出書類を記入し費用を支払う。
④先端部分(ドリルビット)は店舗で購入しました
〈参考〉他にもレンタルできるホームセンターはあるようです。
島忠ホームズ
コーナン
カインズ
コメリ

ホームセンターに何度も足を運びましたが、ひとり作業でおよそ半日ほどで組み立て、取り付けが出来ました。仕上がりにはとても満足しています!(自画自賛)
はい、お疲れさまでした!とても素敵に仕上がりました⭐ありがとう(*´▽`*)
奥行250mmでもしっかり収納出来るキャビネットで、狭いスペースでも無理なく脱衣場が使えています。
そして脚がないので足元もスッキリ!掃除もラクラク!ヘルスメーターの収納場所もバッチリ確保出来ています。
こういう狭い場所には《スィルヴェローン ハイキャビネット》はパーフェクトなキャビネットだと思います!!!

コメント