柳宗理のミルクパンを愛用しています😊
《ステンレス片手鍋 22cm つや消し》と《ステンレスミルクパン 14cm つや消し》

一度使うと良さがしみじみわかるこちらのステンレス鍋。
見た目はどこかレトロな感じもしますが、
それでいて無駄のない洗練さもあり秀逸なステンレス鍋です。
とってもおすすめなので、使い勝手など書いていきたいと思います。
《ステンレスミルクパン 14cm つや消し》
こちらのミルクパンはかれこれ5年使っています。
14㎝ ミルクパンのポイント
サイズ
直径は14㎝ですが、出っ張っている部分は18㎝です。
すなわち、ナベブタの長い所が18㎝です。

この出っ張ってるところポイント⭕
ここから液体を注ぐとこぼれません!!
ちなみに出っ張り以外の箇所から注いでもこぼれません!
(そんなややこしい注ぎ方する人いないと思いますが…😅)

フタをずらして湯切りが出来る
フタをずらせば、湯切りが簡単に出来ます。

鍋のフタは〇マークで合わせる
鍋のフタの〇マークを手前に持ってくると、ピタッと合わせられます!
(画像は22㎝ステンレス鍋ですが、14㎝ミルクパンも同じです)

ちなみに〇が向こう側にいくと、こんな感じにずれてしまいます。

14㎝ ミルクパンの用途
水やミルクを温めたりすることはもちろん、
ラーメンを作るのに最適です🤩
何度も言いますが、スープはこぼれません!!!

ここ使い勝手で重要ポイントです!
ストレスフリーで本当に最高です⭐
ゆで卵にも重宝しています!
いっぺんに7個くらい作れて使いやすい!(煮卵で半熟卵を作るのによく使っています)

野菜を茹でたり、ちょっとした時に軽くて扱いやすいので使用頻度がすごく高いです。
|
《ステンレス片手鍋 22cm つや消し》
こちらはスパゲティをゆでるのに扱いやすい鍋はないかと探していた時に、
《ステンレスミルクパン 14cm つや消し》が使いやすくて気に入っていたので、
結果、同じ柳宗理のステンレス鍋シリーズで揃えました😊
22㎝ ステンレス片手鍋のポイント
サイズ
直径は22㎝ですが、出っ張っている部分は26㎝です。
すなわち、ナベブタの長い所が26㎝です。
(ちなみにこれは新品の時の写真✨ピッカピカです!)

こちらはサイズが大きいですが、ステンレスなので軽いし使いやすいです。
22㎝ 片手鍋の用途
最初に買おうとした目的のスパゲティを出るゆでる件ですが、
結論から言うと、スパゲティはそのままの長さでははみ出てしまいます🤣

というわけで、半分に折ってゆでるようにしています。
鍋は浅型ですが、多めの3人前くらいの量はゆでることが出来ます!
スパゲティとお湯が入っていても、持ち上げるのがラクで助かっています。
それから煮物も作ってみました。
最初に油で炒めて作る煮物だったのですが、
温度が上がり過ぎたせいか、油シミが出来てしまいました😢

というわけで、最初の目的どおり専らスパゲティをゆでる用に使っています😊
パスタ専用鍋がかさばるので持つのを躊躇してしまう方には扱いやすくて良い製品だと思います。
|
ミルクパン、片手鍋共通で気を付けること『一呼吸』
共通の難点は、沸騰した直後にスープなど液体を注ぐと、鍋肌から飛び跳ねて危ないです⚠
しかし、一呼吸おくとこれが軽減されるとのこと。
試しにやってみたら、その通りでした!
本当に一呼吸だけなのに、こんな違いがあるとは💦
日々の暮らしにどれだけ『余裕』を持っていなかったのが思い知らされた気がしました😑
沸騰したら間髪入れず注いでいて、いつも激しく飛び散り、毎回周りを拭いていました。
それ以外が素晴らしいので、ここが唯一残念ポイントだと思っていましたが、
『一呼吸』で少し解消されました🤩
まとめ
《ステンレスミルクパン 14cm つや消し》は本当に出番が多いです。
サイズ的にも手に取りやすくて、すごく使い勝手が良いです。
《ステンレス片手鍋 22cm つや消し》は専らスパゲティはその他麺類をゆでる時に活躍していますが、こちらも使いやすくて買って良かったと思っています。
私が使っているのは、<ガス火専用>です。
少し値段は高くなりますが、サイズによっては<IH>と記載されたものもあります。
私は「つや消し」を選びましたが、「ミラー」タイプもあります。
こちらの『柳宗理』シリーズは本当に使いやすくておすすめです🤩
底にこのような素敵な刻印があります。日本製で安心です!!!

最後に。。
《ステンレス片手鍋 22cm つや消し》で
揚げ物をしてみたので、こちらも併せてご覧いただけると嬉しいです。
コメント
[…] ステンレス鍋おすすめは絶対こぼれない柳宗理|一生使えるシンプルさ柳宗理のミルクパンを愛用しています😊《ステンレス片手鍋 22cm つや消し》と《ステンレスミルクパン […]